覚えておきたい死亡後の手続き
プロローグ
身近な人がなくなると、悲しんでいる余裕もなく、次から次へとやらなければならないことが出てきます。ただでさえ気が動転しているのに、葬儀も、諸手続、届出も待ってはくれません。一般知識としてすべてを網羅的に覚えていても、いざとなったら役に立たないかもしれません。まずは、直後に行わなければならないことを優先的にリストアップして、後は少し落ち着いてから調べたり、相談したりしながら進めていけばいいのではないでしょうか。
葬儀関係 ~葬儀から初七日まで~
まずは、葬儀・法要の一般的な流れを押さえておきましょう。
死亡
⇒死亡診断書・死体検案書:死亡を確認した医師により、当日又は翌日に交付
□近親者への連絡
□葬儀社の手配:病院の紹介、予め候補を決めておく、生前契約等
□遺体の搬送:自宅以外(病院、老人施設)で亡くなった場合は、自宅などの安置場所に搬送。葬儀社が決まっていれば手配してくれる
□葬儀の打ち合わせ:喪主、日時、斎場、内容、金額
⇒死亡届(7日以内)、火葬許可申請書(死亡届と同時):故人の死亡地、本籍地等の市区町村窓口に提出
□関係者への連絡:エンディングノートに記載しておけばスムーズ
□通夜:斎場、火葬場、お寺の都合、あるいは暦(友引など)、遠方の参加者への配慮から、死亡日から多少日数が経過する場合もある。葬儀・告別式の前日に行われる
□葬儀・告別式
□出棺・火葬
⇒火葬場に火葬許可証の提出、火葬後に埋葬許可証を交付
□納骨
⇒墓地に埋葬許可証の提出
□初七日 ~四十九日、一周忌、三回忌・・・・
主な手続き一覧
◆死亡届 7日以内
手続先:市区町村役場
必要書類:死亡診断書または死体検案書
◆健康保険
手続先:市区町村役場、年金事務所、協会けんぽ支部、健康保険組合
必要書類:保険証、死亡を証明する書面
◆介護保険
手続先:市区町村役場
必要書類:介護保険証、死亡を証明する書面
◆年金
手続先:年金事務所、基金・連合会、共済組合
必要書類:年金手帳、戸籍謄本、住民票、死亡診断書、(遺族年金:配偶者の所得証明と預金通帳)
◆生命保険
手続先:保険会社
必要書類:保険証券、戸籍謄本、印鑑証明書、死亡診断書
◆不動産
手続先:法務局
必要書類:戸籍・除籍謄本、住民票、印鑑証明書、遺産分割協議書、遺言書、固定資産税評価証明書
◆預貯金
手続先:金融機関
必要書類:通帳、遺産分割協議書または遺言、戸籍・除籍謄本相続人全員の同意書と印鑑証明書、住民票、戸籍・除籍謄本(死亡を証明する書面)
◆税金
手続先:税務署
必要書類:【準確定申告】4か月以内
源泉徴収票、支出を証明する書類当
【相続税】10カ月以内
評価証明書、残高証明書、遺産分割協議書、遺言書
※相続の放棄、限定承認をする場合は3カ月以内
◆電気・ガス・水道:管轄営業所で変更手続き